こんにちは、小澤るしやです。
アートヨガ・ほぐしあそびの雑誌掲載のおしらせです。
小澤るしやがインタビューを受けました。特集8ページ。以下、クレヨンハウス公式ページから引用します。
育児雑誌「月刊クーヨン」2018年4月号(クレヨンハウス)
自然な子育てと暮らしの中に。かぞくの育児マガジン。子どもとの暮らしを応援します。
子どもも大人も、みんな違ってみんないい!子どもの自然な育ちをせかさずに、家族の時間をゆっくりたのしめば、たいていのことは大丈夫……そんなスタンスの育児雑誌です。0~6歳の子育てをたのしんでいる家族や先輩家族がたくさん登場する、タイムリーな特集のほか、子どもも大人もラクになるシンプルでオーガニックな「食事」や「あそび」、「世界の幼児教育」や「自然療法」のこと、子どもの本専門店・クレヨンハウスならではの「絵本」情報もたっぷり。日登美さん、カヒミ カリイさん、整体やからだにやさしいおやつレシピなど連載も充実です。また、子育て中に知っておきたい国内外のニュースを豊富にお届け。大人の育自(自分も育っていこう!)も大事に考えています。

「月刊クーヨン」2018年4月号*特集
親子の愛着を育てるだけではない!
「真似」が発達させる子どもの脳やこころ
子どもは大人を真似て育ちます。
ことばも、生活習慣も、社会のルールも、
みんな周囲の大人がお手本です。
そして、乳幼児期の真似は、脳の育ちにも欠かせません。
今回は、「真似」をテーマに子どもの育ちをひもときます。
真似することで脳が育ちます
*池谷裕二さん(脳研究者)
…真似ができるのは、人類だけ。脳研究の立場から、生まれてすぐにはじまる「真似」が、どんなふうに脳を育てるのか、うかがいました。
子どもは模倣しながら世界を理解する
*深津高子さん(AMI友の会NIPPON副代表)
…子どもの成長発達に欠かせない「模倣」は、単なるモノマネとはちがいます。子どもの準備が整い、自発的にスタートすることこそ発達をあとおしする「模倣」になります。大人はどんなふうに手伝えばよいのでしょう?
シュタイナー教育の模倣とは?
*林洋子さん、林亮さん(オーガニックファーム88主宰)
…シュタイナー教育にもとづく子育てをしている林さん夫妻。「模倣」を子どもの育ちの特徴とするシュタイナー教育では、大人にどんなふるまいを勧めているのでしょうか?
脳もからだも育つまねっこほぐしあそび
*小澤るしやさん(アートヨガ・ムーヴ副主宰)
…親子で「真似」し合うのが、愛着育てにいい! とはいえ、何をやればいいの? そんなとき、あそびを使ってみましょう。動物の真似をポーズに取り入れたヨガを親子でからだに芯が通り、脳によい刺激が届くまねっこほぐしあそびです。

真似し合いっこで親子はいい関係に!
*山口創さん(臨床発達心理士)
…真似は人間の本能。さらには、子どものようすを大人が真似し返すことで、共感が育つと山口さん。「こころ」の育ちに欠かせない「真似」の必要性について、お話いただきました。
対談
真似ること。触れること。
山口創さん+山上亮さん(整体ボディワーカー)
…親子の共感力が高まる、触れ合いながらの真似の大切さを、山口創さんと、整体ボディワーカーの山上亮さんが語りました。
【 新 連 載 スタート! 】
●「母」を、新しく生きる ①回目ゲスト 山崎ナオコーラさん
【 好 評 連 載 】
●子どもの居場所・つくるひと
「そらまめのねっこ」
●寺田聡美さんのおなかを育てる発酵食レシピ「春野菜の塩麹ポトフ」
●「気になる子」のためのわらべうた「今月の動きは[ぶらさがる]」
/山下直樹
●ぼくたちの子育て時評/渡邉格さん
●Dr.ミュージシャン・パパの 子どもの医療を選べる親になる「なぜ、いま『漢方薬』なのか」/伊達伯欣
●イエスとノーと、そのあいだ「こ・と・ばって……」/落合恵子
●クレヨンハウスでお買いもの ORGANIC FAMILY
今月は…オーガニックなマタニティケア・グッズを紹介します
------------------
[原発とエネルギーを学ぶ朝の教室]
前川喜平さん(元文部科学省事務次官)
クレヨンハウスの雑誌に載るのは、「音楽広場」以来、24年ぶりで、感慨深いです。
24年前↓

母である小澤直子が「音楽広場」での連載をまとめ、加筆したのが、
『子どもとからだを勉強する』(初出クレヨンハウス) です。
クラシック・ヨガのポーズ
アートヨガ基本メソッド
ほぐしあそび
Q&A(低体温、便秘、風邪、おねしょ、ゆがみ、仮性近視などの対処法)などが、ぎゅっとつまった本。
ちなみにわたしは当時12歳でしたが、この本の対処法で仮性近視を治し、36歳の今でも裸眼で過ごしています。
風邪薬は飲んだことがありません。ふつうの風邪だったら、この本に載っている方法をつかって自分で治せるから。
これらを教えてくれた母には、本当に感謝してもしきれない思いです。


ときどき、講演会のときなど、「
音楽広場で読んでいました」と声をかけてくださる方がいらっしゃいます。
「
こんなことを言ってはなんですが、立派になられて……」と目を細めてくださる方も。
わたしも、昔からのお友達に会えたような気がして、とても嬉しいです。


今回の「クーヨン」掲載も、昔からのお友達に会ったような、特別な思いを抱いています。
ぜひみなさまにも、手にとって、読んでいただければと思います。

ただいま、
小澤直子・小澤るしやの講演依頼フォームを設置しています。
アートヨガ・ほぐしあそびの講演依頼は、こちらで受付させていただきます。
詳細の入力は、パソコンからのみ可能です。


ご面倒をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いします。

小澤直子・小澤るしやのアートヨガ・ほぐしあそび講演依頼フォームは こちら
クリック!どうぞよろしくお願いいたします。