fc2ブログ

シンガーソングライター新沢としひこさんと増田裕子さん・小澤直子対談

おはようございます!小澤るしやです

カワイ音楽教育研究会が発行する、音楽機関誌「あんさんぶる」の、
小澤直子のアートヨガとアーティスト」。
アートヨガを実践している音楽家たちと、小澤直子が対談する
このコーナー、第6回目の2009年3月号のゲストは、
シンガーソングライターの新沢としひこさんと、
同じくシンガーソングライターの増田裕子さんです!
シンガーソングライター新沢としひこさんと増田裕子さん・小澤直子対談

自分の体と対話することに関心が持てたっていうのが、
アートヨガをするようになって一番大きかったことだと思う

とおっしゃるのは、アートヨガ歴16年の新沢さん。

増田さんは、「きちんと通うようになったのはここ5年くらい」ですが、
齢とったら体は衰えていくはずなのに、アートヨガをしていると、
逆になっていくのが面白い
」 とのこと。


アートヨガに出会う前の自分を振り返って、こんなお話をしてくださいました。

新沢 「昔はね、体がゆがんでいたり、心が屈折していたり、
     そういうことは芸術にとっていいことだって思っていたの。」
増田 「わかる、わかる。」
新沢 「でも自分の個性を活かしながら、もっと健康になったり、
     もっと体が柔軟になったりする道があるんだっていうことを、
     アートヨガは教えてくれた。
     普通のヨガみたいに、ただ『健康、健康』っていうんじゃなくて、
     『体を刺激して脳を活性化し、より個性的に、より表現力を高めていく』
     っていうアートヨガの考え方が、僕にとってはすごくよかった。」



とても嬉しいお話です
他にも、アートヨガとの出会いや、新沢さんと増田さんと小澤直子でつくった
子どもヨガソング ヨガであそぼう!~アートヨガほぐしあそびの話題や、
音楽家としての体の話など、楽しいお話がつきませんでした

機会があれば、ぜひお手にとってご覧ください

新沢としひこプロフィール:
学生時代より音楽活動を始める。保育園で保育者を経験後、CDや楽譜集を発表。
ソロ・コンサートのほか、ケロポンズ・中川ひろたかなどとジョイントコンサート、
工藤直子・あべ弘士との詩と絵と歌のコンサートや講演会と、
年間多くのスケジュールをこなすかたわら、雑誌のエッセイ発表や絵本出版など
マルチに才能を発揮している。

増田裕子プロフィール:
こどもたちに大人気のスーパーデュオ「ケロポンズ」のケロとして
全国各地で親子コンサートや保育セミナーを行うほか、
NHK教育「おかあさんといっしょ」や「すくすく子育て」などの番組に
楽曲を提供するなど幅広く活動。
著書に「増田裕子のミュージックパネル1・2」(クレヨンハウス)など多数。
カエルちゃんオフィスHP: http://www.kaeruchan.net/

スポンサーサイト



フルーティスト平山恵さん・小澤直子対談

こんばんは、小澤るしやです
インフルエンザが蔓延している昨今ですが、皆さまお変わりないですか?
わたしも職業柄、いろんな方の前で、しゃべったり歌ったりしなければいけないので、
対策は万全にしてます

電車に乗るときは マスク(最近はいろんなマスクが売ってありますよね~)、
建物に入ったら うがい・手洗いのど・肩・腰・足首は絶対冷やさない!!
それから何より毎日の基本メソッド!! 
わたしは基本的に朝1回だけですが、子どもたちと遊んだ日など、
「ウィルス入ったかな~?」と思った日は、夜寝る前に1~3回と、
子どもと体を勉強する』に載っている風邪対策をして寝ます。
(↑いいことたくさん書いてありますので、お持ちの方はきちんと読んでみてくださいね

そうすると大体ばっちりです
これで27年間、風邪薬ナシで育ってきました
マスク以外は医療費いらずです笑

予防法は上記のものがおすすめですが、最近は新種のインフルエンザも多いようなので、
「いつもの風邪と違う!」と思ったら、すぐに病院へ行ってくださいね


さて、カワイ音楽教育研究会が発行する、音楽機関誌「あんさんぶる」の、
小澤直子のアートヨガとアーティスト」。
アートヨガを実践している音楽家たちと、小澤直子が対談する
このコーナー、第5回目の2009年1月号のゲストは、
フルーティストの平山恵さんです!
フルーティスト平山恵さんと小澤直子

フルートって体をねじって腕をあげたまま演奏するので、
以前は肩こりや腕の痛みがひどかったんです


とおっしゃる平山さん。でも

肩、腕、手首、指が故障することが無くなりましたね

とのこと よかったです
今では、ご自身の生徒さんのレッスン時間の半分は、基本メソッドをしているんだとか。

「(生徒さんが)基本メソッドをしたあとだと、前に音がスーッとのびて、
今までに出したことのない良い音が出るんです。
『私、こんな音が出せるんだ』って感動して帰られるんですよ


表現するのは体ですから、そこがほぐれると、本来出るはずの音がポンと出るんでしょうね。
教室の生徒さんのほとんどが、DVD「小澤直子のアートヨガ・基本メソッド」
お持ちだそうです

その他にも、フルートの演奏をするときの体の使い方のコツや、
演奏前にするアートヨガのポーズも教えていただきました。
機会のある方は、ぜひ読んでみてください!!

平山恵プロフィール:
桐朋学園大学卒業、同研究科修了。エール大学大学院修士修了。
第6回日本フルートコンベンションコンクール第1位。
朝日新聞社賞受賞など多数受賞。NHK・FM土曜リサイタル出演。
故佐藤功太郎指揮、日本フィルハーモニー交響楽団と共演。
在学中、ヨーロッパ各国にてマスタークラスを受講。
ドイツの音楽祭に出演、新聞にて好評を得る。
ランソム・ウィルソン氏によりアメリカのエール大学に招聘され、奨学金を得て渡米。
同大学でのリサイタル、室内楽コンサート、多数出演。
コネチカット州英国美術館においては室内楽シリーズを開催し、いずれも好演。
2002年、銀座・王子ホールにてリサイタル。
2004年、2005年ウィールフィルメンバーと室内楽コンサートにおいて共演など、
その活動は多岐に渡る。
2007年ハンガリー、ルーマニア公演にて好評を博すなど、精力的に活動している。
村松フルートレッスンセンター講師。

ピアニスト小倉貴久子さん・小澤直子対談

こんにちは、小澤るしやです
東京も、あっという間に冬の装いです。冷えは万病のもとですので、
用心深くあたたかくして、風邪などひかないように気をつけたいですね

さて、カワイ音楽教育研究会が発行する、音楽機関誌「あんさんぶる」の、
小澤直子のアートヨガとアーティスト」。
アートヨガを実践している音楽家たちと、小澤直子が対談する
このコーナー、第四回目の2008年11月号のゲストは、
ピアニストの小倉貴久子さんでした。
ピアニスト小倉貴久子さんと小澤直子

「私は若いうちにアートヨガと出会えて、本当によかった。感謝しています」

とおっしゃる小倉さんは、学生時代からアートヨガ・ムーヴに通われ、
体のバランスを保たれている演奏家のお一人です。

ショパンは脱力とか体を柔らかくすることを、弟子たちに厳しく言っていたようです。
(中略)バロック時代のクープランも脱力とか柔らかさとかを説いてました。
鍛えるという発想ではなくて、柔らかくするという発想はとても重要だと思います


なるほど、おもしろいですね!
その他にも、ピアノを弾く上でどういう体の使い方が理想なのか、
そのためにどうするとよいのか、様々にお話いただきました。
恒例の「演奏前にするとよいアートヨガはどれですか?」というご質問にも
答えていただきました!

ピアノと関わりのない方が読んでも面白い記事です
機会があれば、ぜひご覧ください


小倉貴久子プロフィール:
東京芸術大学を経て同大学大学院ピアノ科修了。
アムステルダム音楽院を首席卒業。
第3回日本モーツァルト音楽コンクール、ピアノ部門第1位。
1993年、ブルージュ国際古楽コンクール、アンサンブル部門で、
95年にはフォルテピアノ部門で第1位。
帰国後は、テーマを定めた室内楽演奏会『音楽の玉手箱』などの
ユニークなコンサートシリーズを展開するなど 幅広いレパートリーで活躍。
TV、ラジオの出演も多く、これまでCDを20点以上リリース。
東京芸術大学で後進の指導にあたっている。
ホームページ: http://www.h2.dion.ne.jp/~kikukohp/

ソプラノ 白石敬子さん・小澤直子対談

こんばんは、小澤るしやです!
透き通った秋の空気が楽しめる季節になってきましたね。

またも遅くなりましたが、おしらせです。
カワイ音楽教育研究会が発行する、音楽機関誌「あんさんぶる」の、
小澤直子のアートヨガとアーティスト」。
アートヨガを実践している音楽家たちと、小澤直子が対談する
このコーナー、第三回目の2008年9月号で、
小澤直子と、ソプラノ歌手の白石敬子さんが対談しました。
ソプラノ白石敬子さんと小澤直子

「歌い手は、頭からつま先までが楽器なの」とおっしゃる白石さんは、
アートヨガ歴20年
呼吸しやすい体をつくる上で、「アートヨガからは絶対に目が放せない」といいます。

4年前に大腸ガンの末期という大病を乗り越え、半年後には舞台に立ち、
去年再発するも、手術後の抗がん剤と戦いながらも乗り越え、
同年に行った、オペラデビュー40周年(!)リサイタルで、
皇后陛下のご行啓を仰いでの成功を収めたお話は、
その説得力とパワーに圧倒されます。

くよくよしたって一文の得にもならない。私は逆に、蹴散らしてやろうって思ってる。
何でも来い!って(笑)

とおっしゃる白石さんにとって、アートヨガは心強いパートナーであるようです。

機会のある方は、ぜひご一読ください。
隅から隅まで、本当にものすごい話ばかりです!!


白石敬子プロフィール:
藤沢市出身。ウィーン国立音楽大学を首席で卒業。
イヤリア・スペイン・ドイツの国際コンクール優勝・入賞。
日本人初のウィーン国立歌劇場専属歌手。
ヨーロッパの主要歌劇場で《蝶々夫人》《ボエーム》等の主役で絶賛される。
シュタイン、小澤征爾の指揮でウィーン・フィル、ウィーン響、
ゲヴァントハウス管、スイス・ロマンド管、N響、新日フィル、
東フィルと共演。リサイタルは150余回を数える。
音楽活動40周年リサイタルは、皇后陛下のご行啓を仰ぎ、成功。
9枚のCD(カメラータ・トウキョウ)はウィーンでも賞賛され、好評発売中。

ヴァイオリニスト牧千恵子さん・小澤直子対談

こんにちは、小澤るしやです!
今年の忙しかった夏も、やっと終わりかけてきました

すっかりインフォメーションが遅れてしまいましたが、、
カワイ音楽教育研究会が発行する、音楽機関誌「あんさんぶる」の、
小澤直子のアートヨガとアーティスト」。
アートヨガを実践している音楽家たちと、小澤直子が対談する
このコーナー、第二回目の2008年7月号では、
小澤直子と、バイオリニストの牧千恵子さんが対談しました。
バイオリニスト牧千恵子さんと小澤直子

アートヨガと出会う前は、いつも「肩凝り、頭痛、そして肩凝りが高じて、
背中も全部パンパンになって、本当に起きることがたいへんだった」
とおっしゃる牧さん。
でもアートヨガと出会い、姿勢を誤解していたことに気付き、
「翌月から申し訳ないけれど、整体師さんはお世話にならなくなりました」
とのことです。よかったです 自分の体は自分でほぐせるのが一番ですよね。

「脱力の楽器」であるヴァイオリンといかにして一体化するか、
ヴァイオリニストとしてのアートヨガの活用法など、さまざまお話いただきました。
どうもありがとうございました!

牧千恵子プロフィール:
横浜市出身。東京芸術大学音楽学部器楽科卒業。
越路吹雪日生ロングリサイタルにソロとして出演。
ソロ活動の他、弦楽四重奏団『ファム』で国内外で活動。
2003年以降アコーディオン奏者Miyackと『Deux Marchez』を結成。
1998年以降CD「ノームvol.Ⅳ、ヴォーカリーズ」「For you あなたへ…」
「ベンタニージャの水」発表。
2007年11月ドゥ マルシェとして最初のCD『Deux Marchez No.1』を発売。
傍ら、生涯学習事業として、リトミック教室、『中高年からヴァイオリンを弾く』など。
(有)ベル音楽事務所主宰。
ベル音楽事務所HP:http://www.h5.dion.ne.jp/~belmusic/
Deux Marchez HP:http://makimiyack.sakura.ne.jp/pc/

ジャズピアニスト国府弘子さん・小澤直子対談

こんにちは、小澤るしやです。
小澤直子の新連載が始まりましたので、そのお知らせです。

カワイ音楽教育研究会が発行する、音楽機関誌「あんさんぶる」の、
小澤直子のアートヨガとアーティスト」。
アートヨガを実践している音楽家たちと、小澤直子が対談する新コーナーです。

2008年5月号は、小澤直子と、ジャズピアニストの国府弘子さんとの対談です。
国府弘子さんと小澤直子

国府弘子さんは、実はアートヨガ歴21年
アートヨガとの出会い、ピアノのためのアートヨガ、体型維持のコツなど、
笑いのつきない対談になりました。興味のある方は、ぜひご覧ください

 国府弘子プロフィール:
 東京生まれ。国立音楽大学ピアノ科卒業後、NYでジャズ修行。
 87年デビューから現在まで、21枚のアルバムを日本で発表。
 元気になれる曲からしっとり心にしみる曲まで、独自のピアノミュージックで
 多くのファンに慕われるピアノ界のスーパーレディ。
 2008年3月には「スプリング・セレクション」をリリース。 2008年4月と5月は
 NHK教育テレビ「趣味悠々」にて、ジャズピアノ入門講座の講師を務める。
 超一流の歌手や演奏家からのラブコールも絶えない、オンリーワンのピアニスト。
 国府弘子HP: http://kokubuhiroko.net


お気に入りに追加




ブログ内検索

RSSフィード

リンク

sidetitle初めての方へsidetitle

小澤るしや(アートヨガ・ムーヴ助手)

Author:小澤るしや(アートヨガ・ムーヴ助手)
●小澤直子公式サイト: http://www.ozawanaoko.com/

 こんにちは、小澤るしやです。ここでは、小澤直子の新刊やメディア掲載のお知らせ、講演会レポなどを、ちょこちょこと載せています。
 ゆっくり、のんびりした更新ですが、どうぞよろしくお願いします。


■小澤直子プロフィール■

 1954生。1983年3月、「アートヨガ・ムーヴ」を設立、主宰する。 体を大きな頭脳体として捉え、明晰な頭脳と体を作る、独自の「アートヨガ」を体系化。芸術家をはじめ、多くの研究者や教育関係者の支持を受ける。子ども向けのアートヨガ(ほぐしあそび)を1992年に発案。以後、保育者向けの講習会、保育誌等でも活躍する。2004年から3年間、NHK教育テレビ「からだであそぼ」の「ほぐしあそび」コーナーを指導・監修するなど、掲載メディア多数。各地で開催される公開講座では、保育や子どもの教育に関わる人たちから絶大な支持を受ける。

 主著に、『脳をひらく体』(河出書房新社)、『子どもとからだを勉強する』 (初出クレヨンハウス)、『ピアノを弾く人のためのアートヨガ』(カワイ出版)、 絵本『からだであそぼう』シリーズ(ポプラ社)、 ソングブック『ヨガであそぼう!』シリーズ(すずき出版)など。
 監修に、DVD「小澤直子の アートヨガ・基本メソッド」(学研教育みらい)、CD「ヨガであそぼう!」シリーズ(日本コロムビア)、『なんだ、腰痛はこうやったら治るのか。』(CCCメディアハウス) がある。

sidetitle最近の記事sidetitle
sidetitleカテゴリーsidetitle
sidetitlecautionsidetitle
■このブログに掲載されている文章・画像などの無断転載・無断複製を禁じます。 Copyright (c)Naoko Ozawa all rights reserved.
■「アートヨガ」(登録第4863123号)・「ほぐしあそび」(登録第5072850号)は小澤直子の登録商標です。
■アートヨガの教場は、東京で小澤直子が主宰する「アートヨガ・ムーヴ」一箇所のみです。他に支部・教室はありません。
sidetitle小澤直子の本sidetitle

『子どもとからだを勉強する』(初出クレヨンハウス)
心と体のガイドブックの決定版! NHK教育TV「からだであそぼ」で放送された ほぐしあそびの他、 あそびの中で体をほぐす 様々な方法が満載。 風邪やおねしょ、低体温、ゆがみや仮性近視の治し方も載っています。 A4版で、写真が大きく見やすい本。

■『子どもとからだを勉強する』をオンラインで購入したい方は、以下のリストからクリックすると、オンライン書店に飛べますので、そちらからお願いいたします。

sidetitle小澤直子のソングブック&CD 第1弾sidetitle

『こどもヨガソング ヨガであそぼう!~アートヨガほぐしあそび』(すずき出版)
史上初?! 歌ってあそぶヨガ!
体をほぐして脳の緊張をとる「アートヨガほぐしあそび」に、ついに歌がついた!
「世界中の子どもたちが」などの曲で知られる新沢としひこさん、「エビカニクス」で知られるスーパーデュオユニット・ケロポンズの増田裕子さんとの楽しいコラボレーション。
動きのわかりやすい イラストが満載です。 歌いながら、心と体をスッキリほぐす、画期的なソングブック。2007年からのロングセラーです!




CD『新沢としひこ&小澤直子の ヨガであそぼう!~アートヨガほぐしあそび』(コロムビア)
「アートヨガほぐしあそび」の歌のCDが出ました! うたは、やさしい歌声の新沢としひこさん。 指示セリフと呼吸音入りです。 このCDで、ほぐしあそびが、さらに教えやすく、 さらに動きやすくなりました。26曲+カラオケ13曲収録。

■曲リスト
1 へんしん! まねっこあそび
やわらかねこ/かにかにさんぽ/コケッコタッチ/へびなのじゃ~/はらぺここざる/ 山の一日/わたしは木/大空にほえろ!/くわがたマーチ/おまるのまるおくん/のりものトランスフォーム!
2 ほぐしあそびでリラックス
ぐにゃぐにゃビート/忍び足忍者/笑いの時間/ひっぱりっこ/ 夜です おやすみ/ ふうせん呼吸/巻き寿司コロコロ/足裏ふみふみ
3 基本メソッドであそぶ
ふーふーストロー/手の指そらそう/手と足の握手/ぐるりんぱ/ のびのびのびーん/グッパとコウサ/手回しオルゴール

■アマゾンのページで、冒頭のみ試聴できます■
sidetitle小澤直子のソングブック&CD 第2弾sidetitle

『子どもヨガソング ヨガであそぼう!2 ~アートヨガほぐしあそびシアター』(すずき出版)
ロングセラー、待望の第二弾!
歌いながら、心と体をスッキリほぐす、画期的なソングブックが、さらにパワーアップして帰ってきた!

前作の『ヨガであそぼう!』に引き続き、足腰を鍛え、集中力を養うヨガのポーズや柔軟法を多数紹介。今回は、オペレッタのようなストーリー仕立てで、劇遊びとしても取り組めるのが特色です。ばらばらにしても楽しめるし、つなげれば壮大な劇になるので、普段の保育でも、発表会や保育参観でも使えます。

歌詞の中にやり方が盛り込まれているため、動きを忘れることもありません。また、普段のあそびが、そのまま劇になるので、発表会用の特別な練習もいりません。しかも、遊んでいるだけで、心をほぐし、体を強くする! そんな、超・超・欲張り仕様です!

作曲は、前作に引き続き、新沢としひこさん。一度聴いたら忘れない、楽しくキャッチーな曲をつけてくれました! お得感満載の一冊です!!!




CD『新沢としひこ&小澤直子の こどもヨガソング ヨガであそぼう!2 アートヨガほぐしあそびシアター』(日本コロムビア)
うた: 新沢としひこ
セリフ: 新沢としひこ、小澤るしや
監修: 小澤直子(アートヨガ・ムーヴ主宰)

■曲リスト
1 ちきゅうたんけんたい
第一部 森の入り口・鳥編
 1 立ち木のポーズ
 2 クジャクのポーズ
 3 フラミンゴのポーズ
第二部 やさしいどうぶつ編
 4 魚のポーズ
 5 バッタのポーズ
 6 ラクダのポーズ
第三部 こわいどうぶつ編
 7 ヒョウのポーズ
 8 キングコブラのポーズ
 9 ライオンのポーズ
第四部 地球の夜明け編
 10 英雄のポーズ
 11 グランドフィナーレ

2 ほぐし忍法シリーズ
シリーズ1 にんじゃのにんトレじゃ!
 12 にんトレ一の巻 がっせき
 13 にんトレ二の巻 開脚
 14 にんトレ三の巻 歩き・ジャンプ
 15 にんトレ四の巻 背骨ねじり
 16 にんトレ五の巻 背面のばし
 17 にんトレ六の巻 上体そらし
シリーズ2 みっしょのミッション
 18 どとんの術 呼吸
 19 七化けの術 足腰強化法

3 アートヨガ・基本メソッドで遊ぶ
 20 ふーふーストロー
 21 もちもちおもちですか?
 22 えいじゃないか
 23 手回しオルゴール

■アマゾンのページで、冒頭のみ試聴できます■
sidetitle小澤直子の監修本(著:小澤るしや)sidetitle

『折れない心と集中力のある子を育てる 小澤式キッズヨガ「ほぐしあそび」』(出版ワークス・河出書房新社)
0・1・2歳児を中心に、子どもの心と体をほぐすためのノウハウ本。子どもの緊張をほぐすと同時に、時代が便利になるにつれて抜け落ちてしまった「背骨と腰の力」を遊びながら鍛え、集中力のある子を育てます。風邪や便秘の解消あそび、また、育児疲れの大人のための、疲れ・こわばり解消メソッドも。A5判で、いつでも手元においておけます。
sidetitle小澤直子の監修本(著:小沢章友)sidetitle

『なんだ、腰痛はこうやったら治るのか。』(CCCメディアハウス)

腰痛治し実用エンタテイメント!
痛みの原因と謎を解き明かし、それを引き起こす犯人をつかまえることから、 スタートしなくてはならないのである――。
実際に、何度かぎっくり腰になった経験をもつ著者が、「こうすれば自力で確実に治せる」という、とてもシンプルで、とても楽な方法――小澤直子考案のアートヨガによる、腰痛治しの秘伝メソッド――を書き記した。
sidetitle小澤直子のDVDsidetitle

DVD「小澤直子のアートヨガ・基本メソッド」(学研)
アートヨガの基本メソッドがついにDVDに! 今、順番待ちでなかなか受けることのできない小澤直子の指導を、 直接受けるようなイメージで、自宅で、好きな時間に行うことができます。 毎日20分ほどのメソッドで、あなたの心と体は必ずほぐれます。 ワンポイント・アドバイスつき。

■DVD「小澤直子のアートヨガ・基本メソッド」をオンラインで購入したい方は、以下のリストからクリックすると、オンライン書店に飛べますので、そちらからお願いいたします。



sidetitle小澤直子の絵本 1sidetitle

絵本『からだであそぼう・あし』(ポプラ社)
シリーズ第一弾。
基本メソッドの中の「足ほぐしあそび」が、子どもと一緒に遊べる絵本に。 かわいらしいキャラクターたちと一緒に足をほぐして、全身の血行をよくしよう。 冷え性の大人にもいいよ。巻末に詳しい解説つき。

sidetitle小澤直子の絵本 2sidetitle

絵本『からだであそぼう・て』(ポプラ社)
シリーズ第二弾。
基本メソッドの中の「手ほぐしあそび」が、子どもと一緒に遊べる絵本に。 おまけシールを使った、2人~大人数でできる手ほぐしあそびも。 脳を刺激するので、老化防止にも。巻末に詳しい解説つき。

sidetitle小澤直子の絵本 3sidetitle

絵本『からだであそぼう・かた』(ポプラ社)
シリーズ第三弾。
基本メソッドの中の「肩ほぐしあそび」が、子どもと一緒に遊べる絵本に。 前回好評だったシールも健在。肩の力を抜くほぐしあそびです。 肩がこっている大人の方が効果的かも……。巻末に詳しい解説つき。